運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

全国ESD活動支援センター及び全国八カ所の地方センターをハブとして、自治体、学校、企業などの地域ESD活動推進拠点は現在、全国で百二十五カ所まで広がりを見せているところでございます。  課題解決に向け主体的な行動を促すESDを推進することは、二〇五〇年カーボンニュートラル及びSDGsの実現に不可欠であります。

宮崎勝

2000-04-04 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

渡辺秀央君 団体関係はあり得るというよりも、やっぱり密接に連携強化していかないと、だから私は前段の、あなたはこう図に書いて、中央センター、そして地方センターなんて、こういうふうに持っているからそういうことになるので、要するに中小企業関係商工会議所、商工会あるいは中央会、こういうところとの連携とセンターとの関係をさっきから言っている。

渡辺秀央

1998-05-22 第142回国会 衆議院 環境委員会 第8号

そういう中で私が感ずることは、やはり協力を得る以上は、ただお手伝いをしてもらうという——例えば地方センター市民グループなんですが、よく学んでいただきたいのは、市町村や県の消費センターがあります。これは私も、統一協会のでかい金のものを売られたり、娘さんがとりこになって韓国人のお嫁さんになるというようなこともあって、そういう問題を取り上げたことがあるんです。

北沢清功

1992-04-21 第123回国会 参議院 厚生委員会 第7号

また、福祉人材センターの規定がありまして、中央地方に設置することはまことに適切でありまして、これを大いに歓迎をいたしますが一地方センターの場合、やはり人材を確保しますと同時に、そのレベルアップのための研修部門でありますとか情報あるいは経営指導といった部門一体性を確保した形でこの人材センター実現を図っていただきたいと思うのであります。

板山賢治

1991-12-03 第122回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

建設省につきましては、国民生命財産を守るために治水施設整備というのが非常に重要であると認識しておりますけれども、特に、そういう整備だ竹でなく、災害のときに正確な河川の情報地域防災機関等に対してより早く伝達するということが重要と認識しておりまして、その趣旨に基づきまして、昭和六十年十月に財団法人の河川情報センターというものを設立いたしまして、現在までに、地方に九地方センター支所を設けまして

市原四郎

1985-12-06 第103回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

それで、この「情報事業」を見ますと、「地方センター開設にあわせて、情報提供業務を行う。」というので、もう既にスケジュールが決まっているのですね。地方センター開設予定年月日が、一番早いのが六十一年四月、東京、名古屋、大阪、福岡、その次が高松六十二年、広島六十二年、そして六十三年が仙台、新潟、六十四年札幌、こういうようになっているのです。

武田一夫

1981-05-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第13号

そういう意味では、放送大学という、国民に本当に公開をされた、そしてまた地方センター充実していくという意味合いを込めて考えてみましても、特殊法人である非常に閉鎖的な理事長権限の強いという意味合いのものを払拭するという意味で、教授会を中心にした国立大学ということを構想しておりますけれども、その放送大学自体は、まさにいままでの閉鎖的な象牙の塔的な国立大学ではなくて、国民に開放された、いわば放送大学というよりは

勝又武一

1981-05-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第13号

勝又武一君 国立大学にする最も私たちの主張する意味合いは、いま御指摘のありましたように、しかもこれは提案理由の中に事細かく申し上げましたが、国立大学間の相互の人事交流というものをきわめて円滑にすることができる、もう一つ政府案のような任期制ということをやらなくて済む、こういうように考えているわけでありまして、そういう意味では、地方センターの教員が教授会構成員となることにつきましても、そういう意味合

勝又武一

1981-05-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第13号

柏原ヤス君 提案理由の中に「学習指導に必要な地方センターを設ける」と、こういうふうに示されております。これはスクーリングが非常に大事であり、また学生がこのスクーリングに苦労しているということを思いますので、社会党の考えているこの地方センターというのはどんなものなのか、政府案で言う学習センターと大体同じものなのか、できるだけお考えになっている具体的な御説明を聞かしていただきたいと思います。  

柏原ヤス

1981-05-14 第94回国会 参議院 文教委員会 第12号

この点で、各地ブロックごと複数放送大学を設置すること、あるいは各地方センターを分校として扱って、それぞれ独自の教育計画で運営することが望ましい。第四に、教養学部のみの開設では、専門的な職業教育自然科学系教育が軽視されることとなる。また、開設予定科目についてもさらに検討を加えて、テレビ、ラジオの機能をもっと生かした内容とすることが望ましいとの意見が述べられました。

大島友治

1981-04-16 第94回国会 参議院 文教委員会 第8号

そこで、三十六ページには「第一期事業完了最大規模」ということで、送信所十三、地方センター三百二とずっといろいろ書いておりまして、「完成最大規模」というものもずっと、完成時の最大規模ですから多少落ちるかもしれませんけれども、昭和七十一年をめどにこしらえ上げていくんだと、こういうことになるわけですね。よろしいですか。

小野明

1981-04-16 第94回国会 参議院 文教委員会 第8号

参考人板橋郁夫君) 放送大学が実際に動き始めたことを想定しますと、地方センターレベルでも大学レベルでも、それから法人レベルでもわれわれは教育していくという考えを持っておるわけでありますから、その受けざらをはっきり法案の中に入れておいていただきたい。そうすればあとは先ですね、われわれも大いにやります、情熱を傾けてやります。そのことだけです。

板橋郁夫

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

宮地分科員 さらに、これもたっての大変な希望があるわけでございますが、地方センターの特に福岡と神戸、ここの寮生の現在入っている数、この問題について、やはり所沢と同じように八畳二名制をという御要望が大変強いわけでございますが、この点についてはどのように検討されておりますか。

宮地正介

1970-11-04 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第10号

したがいまして、受け入れを都道府県にお願いするということで、さしあたり七県ばかりの県とお話しいたしまして、地方公共団体補助金として一億七千万円の予算要求を現在出しておりますが、それで、そういうふうな都道府県地方センターを設置していただく、そこで研修員を受け入れるようにしたいということを考えておりまして、これも行く行くは相当県の数もふやしていきたいというふうに考えております。

沢木正男

1970-08-11 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

曾根田説明員 先ほど、地方センターお話を申し上げたわけでありますけれども、国としましては、これとは別に国設監視センター整備することにいたしておりまして、将来二十カ所程度を考えておるわけでございますけれども、四十五年度までを含めまして、一応十三カ所が整備されております。  

曾根田郁夫